For Child
6歳から12歳は…
乳歯と永久歯の混在期に
予防ケアを習慣づけて、
ムシ歯や歯肉炎のない口内環境を!
小学生の予防ケア
キッズデンタルパークでは、お子さまの年齢にあわせた予防歯科プログラムをご用意しています。
こちらでは6歳から12歳までを対象とした「小学生の予防ケア」についてご紹介します。
乳歯から永久歯への生えかわり
6~12歳はおもに小学生の時期と重なり、乳歯が永久歯に生えかわっていきます。
乳歯と永久歯が混在していて、乳歯の下ではこれから生えてくる永久歯が育っています。
しかしながら、乳歯が虫歯になったり早い時期に抜けてしまうと、永久歯がうまく育たなかったり、正しい位置に生えてこないなどの影響が出てしまいます。
また生えたばかりの永久歯は表面がまだ柔らかく、ムシ歯になりやすいので、より一層丁寧なケアが必要です。なかでも、奥に生えてくる6歳臼歯や12歳臼歯は歯ブラシが届きにくく、溝が複雑な形をしていることから、歯垢が溜まってムシ歯になりやすいので、シーラントなどの予防ケアが有効です。
そして、この時期には顔を含む全身の骨格がほぼ完成してくるため、永久歯列がどのように並ぶかが決まる大切な時期といえます。
狭いスペースに生えてきた永久歯をどう導いていくのか、適切なタイミングでケアをするかどうかが、その後の歯並びや顔立ちに影響します。
乳歯が永久歯に生えかわる時期には、特に気になることがなくても定期的に歯科医院を受診して、お口のチェックを受けるようにしましょう。
生えかわりの時期に気を付ける3つのポイント
歯のケアや生活習慣の改善を意識しましょう
乳歯にくらべて永久歯は複雑な形状をしていますし、まだまだ狭いお口のスペース内に大きな歯が生えるたびに歯並びのバランスが変わり、歯列不正になってしまうことが多く、これまで通りの歯みがきでは、しっかり歯垢を除去することが難しくなります。
ですから定期的に歯科衛生士のチェックを受けて、ブラッシング方法を見直しましょう。
また「栄養のバランスがとれた食事をとる」「左右バランスよく、よく噛んで食べる」ほか、「頬づえや指しゃぶり、口呼吸など、噛み合わせを悪くする習慣をやめる」など生活習慣を見直すとよいでしょう。
定期検診を受けましょう
お子さまのムシ歯は、見た目がわかりにくいうえ、おとなのムシ歯よりも早く進行してしまいます。ですから保護者の方のチェックだけでなく、歯科医師の検診を定期的に受けて、早期発見、早期対策をしましょう。
ごく初期の虫歯であれば、ブラッシングで改善することも期待できます。小学生に多く見られる歯肉炎も早く気づいてしっかりとブラッシングすることで、改善できます。
乳歯のムシ歯はきちんと治しましょう
「いずれ抜けて永久歯に生えかわるから」と放置すると、ムシ歯の膿が生育中の永久歯に影響して、歯の形状やエナメル質の形成がうまくいかないエナメル質形成不全(ターナー歯)となることがあります。もうすぐ抜ける歯であっても、きちんと治療しましょう。
Cambra
世界基準のムシ歯予防システム
キャンブラ(CAMBRA)
あるがキッズデンタルパークでは、新時代の予防システム「キャンブラ(CAMBRA)」に基づく、予防ケアプログラムを導入しています。
キャンブラ(CAMBRA)とは
「キャンブラ(CAMBRA)」は、「Caries Management by Risk Assesment(リスク評価に基づく虫歯の管理)」といわれるもので、患者さま一人ひとりの口腔を検査し、科学的な分析をもとに、その人にあったケアを実践するという新しい予防ケアシステムです。
歯みがきしているのにムシ歯になるのはなぜ?
お口の中には、「虫歯を起こす力」と「虫歯を防ぐ力」が共存しています。この両者がシーソーのようにせめぎあいながら、バランスをとって、歯を維持しています。
しかし、食生活が変わったり、体調不良で唾液の分泌が少なくなったりすると、このバランスがくずれて、ムシ歯を起こす力が勝り、ムシ歯が発生しやすくなってしまいます。
一方でこの「虫歯を起こす力」と「虫歯を防ぐ力」には、それぞれいくつもの要因があって、人によって異なります。
生まれ持った体質や生活習慣など、人によってムシ歯のなりやすさ=ムシ歯リスクも異なるため、「丁寧に歯をみがいているのにムシ歯になってしまった」「歯みがきをさぼっているけどムシ歯にならない」などの違いが生まれてしまうのです。
ですから、保護者の方で「がんばって仕上げみがきをしていたのに、子どもにムシ歯ができてしまった」と責任を感じられる方が少なくありませんが、そのように考える必要はないのです。
キャンブラ(CAMBRA)でリスク診断
「キャンブラ(CAMBRA)」の検査では、下記の項目をチェックし、総合的にその人のムシ歯リスクと適した予防方法を診断します。
○ 口腔内の細菌の数
○ 唾液の量
○ 磨き残しの率
○ 口腔内の状態
○ 食生活・間食の頻度
○ その他・生活習慣のヒアリング
キャンブラの検査結果をもとに、どの部分が弱いのか、どういう状況で虫歯リスクが高くなってしまうのか、診断・分析し、その人に適した予防方法をお伝えします。ムシ歯リスクの高い方は、食生活や歯みがきを見直すだけでなく、シーラントやフッ素などの予防処置を積極的に受けることをおすすめします。
予防は1日にしてならず
ムシ歯の治療と違って、予防ケアは1日で完了することはありません。お子さまの歯とお口の健康を維持するために、毎日、ずっと継続していくことが大切です。そして、歯科医院の定期チェックを受けるため、親子そろって、楽しみながら、ここキッズデンタルパークに通っていただけると幸いです。
Fluorine coating
フッ素塗布やシーラントで
ムシ歯予防
フッ素塗布
歯は、ミネラルが溶け出てムシ歯になりかかった状態(脱灰)と、唾液の作用でミネラルが歯に沈着して元通りになる状態(再石灰化)を繰り返しながら、現状を維持しています。
しかし甘いものを頻回に食べたりすると、このバランスがくずれてムシ歯になりやすくなります。
これを予防するために、歯の表面にフッ素を塗ることで、再石灰化が促進されて、ムシ歯になりにくい丈夫な歯になる効果が得られます。
フッ素塗布は、歯科医院で高濃度のフッ素をしっかり定着させるケアと、ご家庭で低濃度のフッ素を塗るケアがあり、両方を併用するとより高い効果が期待できます。
(図)ステファンカーブ(食事後のお口の中の変化)
食事のあと数分で口の中の歯垢(プラーク)は酸性になり、ムシ歯のリスクが高まります。
(図)カイスの輪(むし歯ができる3つの条件)
3つの要因が悪い条件で重なるとムシ歯が発生するとされています。
シーラント
シーラントとは、おもに奥歯の溝をプラスチックで埋めることで表面をフラットにして、磨き残しを防ぐ方法です。
生えたばかりの永久歯は表面が酸に弱く、ムシ歯になりやすいのですが、特に奥に生えてくる6歳臼歯や12歳臼歯は歯ブラシが届きにくく、溝が複雑な形をしていることから、歯垢が溜まってほかの歯以上にムシ歯になる確率が高いのです。
6歳臼歯が生えてきたら、ムシ歯になる前に、シーラントの処置をしておくことをおすすめします。